rem 200番が返って来るか確認 curl --insecure https://localhost/ -X GET -w rnSTATUS_CODE:%%{http_code}rn -s | find /i "STATUS_CODE:200" if %errorlevel% == 0 ( echo アクセスOK ) else ( echo アクセスNG )
RealPlayerをアンインストールしたが、再起動してもタスクトレイに残りっぱなしになり、またWindowsエクスプローラのRealPlay Cloudというアイコンも消えなかった。 続きを読む 【RealPlayer】強制アンインストールする方法
オリジナルのWindowsアプリケーション作成サービスを提供しています。
自社の業務にあった専用のアプリを作成して、業務を効率化しませんか?
まずはお気軽にご相談ください。お問い合わせ
動作可能なバッチのサンプルが中々ないため作成。
このテンプレートをもとに目的のコマンド呼び出しを追加すれば、作業が捗る・・・かも。
@echo off setlocal rem ************************************************** rem Windowsバッチファイルテンプレート v1.01 2017/08/23 rem https://juraku-software.net/ rem ★印のブロックを書き換えて使ってください rem rem このテンプレートの仕様>> rem バッチファイルの保存フォルダの下にLogフォルダを作成し、そこに日付のログファイルを作成する。 rem エラー処理のテンプレも兼ねて故意に誤ったパラメータを指定してPingコマンドを実行している。 rem ************************************************** rem ■ログファイル名取得(現在時刻) set TIME2=%time: =0% set NOW_DATE=%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%_%TIME2:~0,2%%TIME2:~3,2%%TIME2:~6,2% set LOG_NAME=Log\%NOW_DATE%.log rem ■カレントディレクトリ変更 cd /d %~dp0 rem ■ログ作成 if not exist Log\ ( mkdir Log ) echo バッチ起動 %date% %time% > %LOG_NAME% rem ■目的のコマンド★ echo コマンド開始 >> %LOG_NAME% rem エラーを起こすために適当なパラメータを指定 ping -aaa >> %LOG_NAME% 2>&1 rem ■エラー判定 if %errorlevel% == 0 ( rem エラー無し echo コマンド実行成功 戻り値:%errorlevel% >> %LOG_NAME% endlocal exit /b 0 ) else ( rem エラー有り echo コマンド実行失敗 戻り値:%errorlevel% >> %LOG_NAME% endlocal exit /b %errorlevel% ) rem ■終了
変更履歴
2017/08/23 setlocal~endlocalの記載追加