以下のようにすればOK
start msedge.exe "http://juraku-software.net"
ローカルのファイルは以下のようにすればOK
start msedge.exe "file://C:\hoge.html"
mouse K5のノートパソコン(Windows 10)でYahoo!を閲覧中、別ページをクリックしたところ読込に失敗するようになった。
ルーターを再起動したが、閲覧できないまま。
但し、GmailやOutlookなどは閲覧できた。
コマンドプロンプトから「ipconfig -all」を実行し、「Wireless LAN adapter Wi-Fi:」を確認したところ、DHCPで割り振られるアドレスが通常と異なる(こちらの環境だと、普通は192.168.10.xxxだが、168?から始まるものに変わっていた。正確なアドレスは失念・・・)ものになっていた。Windowsを再起動しても戻らない。
デバイスマネージャから「Intel(R) Wi-Fi 6 AX201 160MHz」(Wireless LAN adapter Wi-Fiの説明に記載されていたもの)を右クリックし、「デバイスのアンインストール」をクリックする。
確認画面が表示されるので、「このデバイスのドライバー ソフトウェアを削除します。」にチェックを入れないで、「アンインストール」をクリックする。
アンインストール完了後、そのままWindowsを再起動し、ルーターのパスワードを再入力したら直った!(192.168系のIPアドレスが割り振られるようになった)。
ドライバーの問題かな?
今回の原因は、キーボードのFnキーでWebカメラの機能がOFFになっていたことが原因だった…。ONにしたら問題なくビデオ通話ができるようになった。
Fn+F10キーを押すとカメラのON/OFFが切り替わる(機種によって違うはず)
昨日までは問題なくビデオ通話ができていたのに、本日は「カメラが接続されていません」などのエラーメッセージが表示されてしまうようになった。
Slack
Windowsの設定を確認し、Slackにカメラへのアクセスを付与してください。
Google Meet
カメラが見つかりません。システム設定で、カメラが使用できる状態にあることを確認します。使用できない場合は、カメラを設定してください。設定後、ブラウザの再起動が必要な場合があります。
デバイスマネージャを見て、カメラが無くなっていたので、ドライバの問題かと思い色々と試したが解決せず、結局はFn+F10キーを押してカメラをONにするだけだった…。
横のF9キーが音量を上げる役割のため、間違えて押してしまったのかも。
にしても、デバイスマネージャから見えなくなるのも分かりにくいと思う。
Git CMDを起動し「git update-git-for-windows」を実行したところ、「curl: (60) SSL certificate problem: unable to get local issuer certificate」エラーが発生した。
ウィルス対策ソフトによりブロックされていたことが原因であった。
ブロックを解除したところ、以下のように更新された。
Gitも脆弱性の修正が定期的に行われているので、更新を忘れないようにしたい。
参考:「Git」に3件の脆弱性 ~修正版のv2.39.1が公開
散らかったデスクトップが、クリック1つで自動で片付きます。
デスクトップのアイコンを自動で整理する機能の他、ふせん、チェックリスト、好きな画像のスライドショー、カレンダーなどの機能をデスクトップに埋め込むことにより今よりも使いやすくなります。
『ふせん』
電話応対や取引先の情報などのちょっとした内容を実際のふせんのように表示できます。
『チェックリスト』
終わったものには取り消し線を付けて分かりやすく表示できます。
『カレンダー』
日付をクリックするとGoogleカレンダーが表示される機能もあります。
『スライドショー』
好きな画像を複数選んで、スライドショー形式で常時表示できます。気分転換にも。
Web会議などパソコンの重要度が高まった今だからこそ、きれいなデスクトップで作業が気持ちよく捗るように、この『カタヅケ』をご活用ください!
機能の詳細は以下の動画をご覧ください。
Done Adding Additional Store SignTool Error: An unexpected internal error has occurred. Error information: "Error: SignerSign() failed." (-2146869243/0x80096005)
"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.19041.0\x86\signtool.exe" sign /fd sha256 /f %証明書パス% /p %証明書パスワード% /tr http://timestamp.digicert.com /d %アプリ名% %EXEパス%
ポイント:http://timestamp.sectigo.com/rfc3161ではなく、http://timestamp.digicert.comとすればOK
"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.19041.0\x86\signtool.exe" verify /pa "C:\temp\sample.exe"
実行結果
File: C:\temp\sample.exe Index Algorithm Timestamp ======================================== 0 sha256 RFC3161 Successfully verified: C:\temp\sample.exe
ポイント
2014年から利用していたPCの動きが昨年から遅くなった。この時点で新しいPCを購入したが、古いPCも作成したソフトの動作テストなどのために残しておいた。
久しぶりに立ち上げたところ、動作が極端に遅くなっていた。そのため、ハードディスクの状態を疑い、CrystalDiskInfoで確認したところ、回復不可能セクタ数の生の値が0x248になっていることを確認した。
もうメインで利用していないPCなので必要なデータはなかったが、スキャンディスクを試してみたところ、更に回復不可能セクタ数が増加していった。
改めて必要なデータがないことを確認し、PCを再起動してみたところ、二度と起動しなくなった。
なので、以前に比べて動作が遅くなった場合は、外付けのハードディスクなどにデータをバックアップすることと、回復不可能セクタの生の値が1以上であれば早急に利用を止めることをお勧めしたい。特に、再起動する直前は極端に遅くなり、Windowsエクスプローラーを表示するだけで数分かかるようになったので、問題が発覚した時点では、バックアップも難しくなる可能性が高い。
問題が見つかった場合は、スキャンディスクをかけずに、別のハードディスクにコピーする。コピーが終わるまでは再起動しない方がよさそう。
以下は実際の値。
2022/4/27時点(ReactOS v0.4.14)では、実用的に利用可能なレベルではない。
試しにchromeをインストールしている最中にブルースクリーンになり、以降OSが起動しなくなった(ReactOSがWindows Server2003との互換を目指しているようなので、最新のソフトを使おうとしている方が間違いかもしれない)
今回試した感じでは、付属のアプリは動作するといった感触。
バージョン0.5からベータ版になるようなので、今後の改良に期待しています。